●老舗出版社の“読書離れ”を食い止める奇策「続きを読んで!」とツイートするしおり

【ハイライト:電子書籍『情報note』2014年8月二号】

A:<メディアとしての紙>から<デジタル化するメディア>へ

●老舗出版社の“読書離れ”を食い止める奇策「続きを読んで!」とツイートするしおり http://markezine.jp/article/detail/20546

「読書2.0」的発想。守るべきは「読書」だ、「出版」じゃない!読書を支援する「デジタルしおり」。 「一見普通のしおりですが、光センサー、タイマー、ナノチップが組み込まれていて、しおりをはさんで本を閉じた瞬間から経過した時間を記録し、ある一定以上の時が経過すると、『そろそろ本を開けて続きを読み進めた方がいいよ』とツイートしてくれる」。

しかもしかも、「いくつかの作家別に用意されていて、まるで作家自らがツイートしてくれたかのように、作家独自の語り口や代表作の引用文を用いて、本の続きを読むようツイートしてくれる」。

続きを読む

●二〇一四年、日本の死角—覚醒の年への思い

 

┃金融リテラシー あるいは資本主義のメタモルフォーゼ
ビジネスモデル、経営、成長と生産性、金融、会計、税制、経済法など

●二〇一四年、日本の死角—覚醒の年への思い
http://mitsui.mgssi.com/terashima/nouriki1402.php
日本は「日米同盟で中国の脅威を封じ込める」というゲームを展開しているつもりだが、世界はそんなことにはお構いなしに、全く別のべクトルへ移動しつつある。

続きを読む

●「人間はようやく地上に〝天国〟を実現する段階に達した感じがします」

┃Business あるいは資本主義のメタモルフォーゼ
マーケティング、ビジネスモデル、経営、成長と生産性、金融、会計、税制、経済法など

●「人間はようやく地上に〝天国〟を実現する段階に達した感じがします」
http://wpb.shueisha.co.jp/2012/03/11/10233/
見田宗介(東大名誉教授)から3.11後を生きる若者たちへのメッ
セージ。リアリティへの回帰。エネルギー多消費型の虚構の需要
を原資とした、際限ない成長を目指す経済社会のシステムに、限
界が見えて来た。

●「個」と「仕事」と「ソーシャル」
http://d.hatena.ne.jp/ta26/touch/20120304

社会はいま、「産業革命以降の『モノ余り・時間不足』から『モ
ノ不足・情報余り』、そして『低消費・高ソーシャル』に転換し
ようとする、途上にある。

●淘汰フェーズに向かうことを認識し戦略発想を大胆に転換したい
http://blogs.itmedia.co.jp/hirose/2012/01/post-c808.html?ref=rssall
移行の時代。経済が成長フェーズから淘汰フェーズに移行/分業
プロセスから統合ブロセスへの移行/商品(財)そのものが持つ
価値よりも、体験から生まれる価値により重きを置くよう、移行。

●スウェーデン『分散力による経済発展の可能性~北欧諸国の経験が示唆すること』

クリックして1203_keola.pdfにアクセス

「原料の輸入、加工と再輸出」という成長モデルにとっては集積
力がポイント。ところが、「木材、鉄鉱石などの国内資源とこれ
らの加工」による成長モデルにあっては分散力がポイントになる。
ただその場合でも、エネルギーがどういう状況かが、成長を実現
できるかの条件・要因ともなる。

●2030年までに技術革新によって全ての仕事の50%が消滅する!!
http://commonpost.boo.jp/?p=26143
やや技術決定論的うらみはあるが。社会の変化と「消える仕事」
「新しい仕事」をまとめた論考。電力業界/自動車産業/教育/
(3Dプリンタが駆逐する)製造業/(ロボットが駆逐する)産業。
(原文 http://bit.ly/AzrMTZ )

●マクロ統計に見る東日本大震災後の日本経済の変化

クリックして20120309_2012-056_J_Disaster.pdfにアクセス

現時点での簡単スケッチ。人口・労働/電力/貿易/鉱工業生産。

●循環型マーケティングへの転換~新しい時代の消費者行動モデルの構築

クリックしてvol_39_01_03.pdfにアクセス

技術的な新商品の場合は、リーディングユーザーの抽出、そこへ
の訴求が重要だが、成熟市場に対する新商品投入の場合は、オピ
ニオン・ユーザーによる口コミが大事。

●清涼飲料業界 水筒派の実態とマーケティング戦略
http://www.mri.co.jp/NEWS/column/SERIAL/2023/2036413_2217.html
消費者の行動の変化の一つの事例。またそういう変化に寄り添っ
て、いかにビジネスモデルを組み立てるのかの事例として。たと
えば、未婚男性の水筒派は、手料理を食べ(弁当を持参し)、エ
コ意識が高いことがわかる。副題:ニューノーマル・マーケティ
ングのための業界海図。

●半導体戦略プロジェクト「産業競争力強化のための先端研究開発」 最終報告書

クリックしてthema41-L.pdfにアクセス

報告書の完成と、その執行具体化を待たず、エルビーダは倒産
したが。業界激変の背景にある3つの潮流:情報ストリームと
してのクラウドコンピューティング/ 電力ストリームとしての
スマートグリッド/ ヒトやモノのストリームとしてのITSや
スマートロジスティクス。2020年代社会の行く末を洞察した、
半導体先端開発の方向性の確定が重要。

●間接業務の構造改革~グローバル競争下での日本型の間接業務のあり方
http://www.mri.co.jp/NEWS/column/thinking/2012/2036512_2214.html
3つのポイント:業務を精緻な粒度で捉える/個人と業務のマッ
チングを行う/継続的な改善を担う人材を確保する。

●成長する企業のためのイノベーションと創造性

クリックしてPE124.pdfにアクセス

アップルとマリオットの事例から、日本企業に何が足りないか、
企業組織におけるイノベーションの具体化戦略について、詳述。

●高まる中国のイノベーション能力と残された課題

クリックしてno387.pdfにアクセス

中国は、2020年には、イノベーションがドライブする「革新国」
となる、との目標をかかげ、技術の自主開発を目指した「自主創
新」戦略を推進してきた。その成果は、たとえば留学生の大量育
成、国内外での論文、特許取得などにおいて結実。「能力」は高
まった。しかし、イノベーション「システム」自体は非効率的。
イノベーション意識の弱い国有セクターへのこだわり、他人の知
的創造を尊重する環境が形成されていないことなど、課題も多い。

●中国企業のイノベーションと競争力
http://jp.fujitsu.com/group/fri/report/china-research/topics/2012/no-156.html
made in Chinaだけでは、その競争力を誇示することはできなく
なっている。

●国家戦略としてのイノベーション
http://scienceportal.jp/reports/strategy/1202.html
日本も中国や韓国にならい、シーズ中心から、むしろニーズ主導
の科学技術政策を目指すべき。

●円高と財政赤字の政治学

クリックしてtame488.pdfにアクセス

日本が米国の後を追って、実態経済から遊離した、金融のための
金融増量策へ傾きつつあることの意味を確認。

●生活リテラシーとしてのI-Sバランス
http://cgi.osakagas.co.jp/company/efforts/cel/column/management/1196055_1647.html
新聞で言われる「経常収支」の議論は、家計と無縁ではない。

●「アップルが先導する「ポストPC」革命の意味

┃Web あるいは知のパラダイムシフト
データ 情報 知識 ネット 検索 学習 意思決定 メディア ストラクチャ

●「アップルが先導する「ポストPC」革命の意味
http://wired.jp/2012/03/12/fighting-words-what-apples-means-when-it-says-post-pc/
「従来のパソコンは特定の作業に特化した端末になってしまって
いる」。「どの端末でも、あるいは離れた場所にある端末からで
も利用できる」アプリとそれが動く端末があれば、それでいい。

●Appleのデザイナー ジョナサン・アイヴ独占インタビュー(1)
http://www.macpastorale.com/?p=4545
「ほとんどのライバル達は差別化や新しく見えることに力を注ぐ。
それは全く間違っている。製品は純粋によくなるべきで、それに
はdisciplineが必要なのさ。それが我々をドライブさせる。改良へ
の正真正銘の欲求というか」。
http://www.macpastorale.com/?p=4548 (2) )

●MITメディアラボ所長 伊藤穣一氏、就任後日本初講演 (前編)
http://techwave.jp/archives/51724871.html
紀元前と紀元後があるように、「インターネット前」と「インタ
ーネット後」は時代を画期している。
(後編 http://bit.ly/AmY0b8 )

★No Surprise, eReader Use Continues to Grow

クリックしてHarris%20Poll%2026%20-eReaders_3.8.12.pdfにアクセス

米国の成人(18歳以上)の28%がKindleのような読書端末を利用
している。年齢階層による大きな違いは見られない。もともと読
書に興味がない層が半分程度いる、とすると、いわゆる読者層へ
の普及は過半に達していることになる。

●英新聞の発行部数下落振りに見る将来
http://ukmedia.exblog.jp/17668691/
無くなるかどうかは、モデルを組み替えて無くならないようにす
る意思があるかどうかに依存している。

●「時間を奪うコンテンツ」と「時間を与えるサービス」
http://nianote.com/notes/1175
文脈を新しく形成するコンテンツ(例:小説)は楽しむのに時間
が必要。既存の文脈の上に展開されるコンテンツ(例:新聞記事)
は楽しむのに短い時間で済む。いずれにせよ、コンテンツは「消
費する時間」を提供することで対価を得る。一方サービスは、時
間を省略、縮減することで対価を得る(例:Googleは情報探索の
時間を節約する)。

★Digital Natives Are Slow to Pick Up Nonverbal Cues
http://blogs.hbr.org/cs/2012/03/digital_natives_are_slow_to_pi.html
デジタルネイティブは顔の表情を読み取るのが苦手。そもそも相
手の顔を見る、顔を見ながら話しをするのが苦手かも。

●ポスト3.11に関する調査結果

クリックして20120313.pdfにアクセス

「20代ソーシャル志向者」に対するアンケート調査、というのが
ユニーク。ツイッターのフォロワー数300人以上を抱える20代の
オピニオンリーダー層を『20代ソーシャル志向者』と定義。
「20代にとって「社会貢献」「人とのつながり」は当たり前。
「3.11」を教訓に、社会全体がようやく追いついた!?」。

●WebIntents入門

Androidの「インテント」をWebアプリどうしで実現する仕組み。
2011年6月にGoogleがアイデアを公開し、現在はW3Cで標準化
作業中。

●Gumroad
https://gumroad.com/
決済機能とストレージ+ダウンロードの機能を提供してくれる。
APIもある。作者は制作物をアップロードして、TW、FBで宣伝
すればお終い(それで売れるかは、その人のブランティング次第)。
購入者はカード決済。販売者の支払い手数料は売上の5%+$0.30
/件。他のフィーは一切無し。

●Ameroad
http://ameroad.net/
日本版Gumroad。AmeroadにアップしたデータのURLを自分の
TW、FBに貼るだけ。現在キャンペーン中で手数料はゼロ。購入
者の決済はpaypal、google wallet。

●「紙の発明」に匹敵するインパクト――新型iPadは、これから奇跡を起こす
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1203/15/news027.html
「触れる印刷物」。単なる比喩ではなく、紙と同様の流し読みが
可能になった。「新型iPadでは日本語フォントの表示能力が紙の
印刷物と同等になっており、無理をせずに読むことができる」。

●新iPadの予約は「記録的」 今年のiPad販売は6560万台予測
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1203/15/news042.html
今年のiPadの販売台数予測を5590万台から6560万台に上方修
正。2013年の予測も7970万台から9060万台に引き上げ。

●新型iPad分解調査に見るアップルの調達戦略
http://jp.wsj.com/IT/node_410024
新型を分解して分かったこと。部品ベースのリスク分散が徹底さ
れている。同一機能の部品が少なくとも3つのサプライヤーから
供給。

●Kindleが日本に上陸しない理由とは?
http://ddnavi.com/serial/47145/
3つの側面がある。電子書籍端末としてのKindle/電子書籍スト
アとしてのKindle/電子書籍アプリとしてのKindle。

★「Classconnect」
http://classconnect.com/
教師と生徒で教材をDropboxのように共有できるサービス。ポ
イントはタイトルの直下に書いてあること、「校務削減=本来
の仕事(教育)に専念できる」。

●まつもとあつしのそれゆけ!電子書籍
http://ddnavi.com/feature/35778/
なぜ、日米でこれだけ温度差があるのか、を解説。(電子書籍
はどうやって作られているの? http://bit.ly/wm42YI
ソーシャルリーディングって何?http://bit.ly/x6zhUe
ニコニコ静画とソーシャルリーディング http://bit.ly/zVTLuP )

●作品社の増刷の達人から学ぶ3つの教訓
http://cotoba.jp/2012/03/11/uchida/
ひとつは「グローバルな視点」から湧き出てくる、半歩先はこ
れでしょ、という「世間の風を読む嗅覚」。もうひとつは「読
者の心を読む選書家」の目。

●電子教科書――何が普及を妨げるのか?
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1203/12/news067.html
大学生は、紙を単にデジタル化しただけの「電子教科書」に
は興味無し、と。

●ブリタニカ百科事典、印刷版打ち切り 244年の歴史に幕
http://www.cnn.co.jp/business/30005913.html
あの、ブリタニカ大百科事典が紙をやめる。電子版に特化
(年額70ドル(約6800円)、アプリ版は月額1.99ドル)。
(今週フリートライアル。http://www.britannica.com/)

●studyaid D/B 数研出版
http://www.chart.co.jp/stdb/
問題の検索、編集、印刷が簡単。とりわけ、「書籍」と連
携した充実の検索機能が「売り」。

●古事類苑
http://shinku.nichibun.ac.jp/kojiruien/about.html
古事類苑:明治12年(1879)に文部省が編纂を開始し、後
に神宮司庁がその事業を引き継ぎ、35年をかけて大正3年
に完成した日本最大の百科史料事典。

●137億年の全宇宙史をHTML5+Microsoft Azureで見られるChronoZoomプロジェクト
http://bit.ly/zhgaaV
この文書を読んだら、直ちにこのURLをクリックすべし。
すごいの一語。( http://www.chronozoomproject.org/#/t55

●過去60年で最低。米新聞広告収入推移を示したグラフ

┃Web あるいは知のパラダイムシフト
データ 情報 知識 ネット 検索 学習 意思決定 メディア ストラクチャ

●過去60年で最低。米新聞広告収入推移を示したグラフ
http://longtailworld.blogspot.com/2012/02/60us-print-newspaper-ad-revenue-1950.html
こんな風に視覚化されると、衝撃的。新聞という商品・サービスが、
(あるいはその事業環境が、といったほうが正確か)まるごと別世界
に突入したことをよく表している。

●あらたにす~学生は言いたい!
http://www.facebook.com/allatanys?sk=app_376484715713843
2008年から始まった、日経新聞と朝日新聞、読売新聞の3紙の1面記
事や社説を読み比べできるニュースサイト「新s あらたにす」が終了
した。このfacebookサイトはその後継。どれくらい、またどんな風に
学生が参加してくるのか、興味があることろ。

●電子の時代、作家はネット起業家になるのか?——アマンダ・ホッキング氏の場合を例に
http://mediaprobe.co.jp/blog/digitalmedia/2012/03/02/824/
新聞で起きたことが、書籍でも起きている(=ある商品・サービスの
事業環境が、まるごと別世界に突入した)。ただしそれは旧世界の感
覚のママで新米作家がベストセラー作家になれるという話しではない。
だって別世界なんだもの。「起業家になる」、それが別世界での「掟」。

●「まとめサイト」が電子書籍に起こす革命
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20120221/227444/?rt=nocnt
検定教科書は、「検定」が参入障壁。電子教科書が「検定」外になれ
ば、教育界に別世界が広がってゆく可能性がある。ここで別世界とは、
「インターネット以降」の価値観に基づいた書籍世界のこと。そこで
はたとえば、「編集」も再定義されてゆく。ソーシャルリーディング
はひとつの象徴だ。

●「なぜ、Webではなくて電子書籍なのか?」―第26回「HTML5とか勉強会」パネルディスカッションレポート
http://enterprisezine.jp/article/detail/3812
ある人は「足りない」と言い、ある人は「機能が過剰」と言う。それ
って何に対して? 紙の本に対して? 紙との比較論より、別の議論
がしたいな。別な新しいものを創っていこうよ。たとえばPASMOは、
現金でも定期券でも回数券でもない、新しいユーザーエクスペリエン
スを提供したからこそ、あれだけ広まった。違うかな。

●「電子書籍」という概念を越えてテクストの新しい形を模索すること
http://gitanez.seesaa.net/article/253529323.html
「検索と発見を目的とするアプリケーションのデザイナーとして、僕ら
はこれからの学習やリテラシーのあり方を決めることになる」。

●日本からはなぜアップルが生まれないのか
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20120228/229259/?P=1&rt=nocnt
「実直にモノを作り続けるだけではなく、ユーザー側から見た情報を徹
底的に使い、ユーザーにとっての価値を高めながらモノを作る。それも
ただ作るだけではなく、お金の取り方なども含めた商売の土俵を作る。
それが実にうまい」。「学ぶべきは先進国ではなく新興国の企業」。
「最悪なのはアンケートに依存すること」。

●角川GがKindle配信でアマゾンと契約締結
http://bit.ly/zcRjfI
Amazonとの契約云々より、この「事件」で重要なこと:「他の
大手出版社と同調せず、単独での発表となったこと/価格決定権
を絶対条件としなかったこと/現在設立準備が進められている
「出版デジタル機構」を事実上無視したこと」。(新文化の記事
http://bit.ly/x5y8om )

●電子書籍市場の活性化促す? 2つのデジタル化事業に国家予算
http://www.asahi.com/digital/mediareport/TKY201202100294.html
とにもかくにも、マネーがマネーを産み出すメカニズムを、動か
し始めたい。トルクと馬力というときの、トルクに相当すること
を、10億円でやろうということ。6万点がほんとうに実現すれば、
電子書籍市場が、各プレーヤーが、動き始める、その呼び水には
なる」。

●学校でのICT活用についての実態調査と教育の情報化への提言
http://bit.ly/xdhCgU
マイクロソフトと(社) 日本教育工学振興会 (JAPET) との共同調査。
学校の経営側ではない、一般教員の声が集まっている。保護者が、
子どもに情報化社会に対応するための能力を身につけて欲しいと考
え、学校における教育の情報化の促進を望んでいる のに対し、学校
(小中高校)の現場の実情は厳しい。

●映して使う「デジタル教科書」 東京・港区が採用へ
http://www.asahi.com/edu/news/TKY201202140721.html
大日本図書が展開している「電子教科書」。ただし、電子黒板(電
子情報ボード)やデジタルテレビをはじめとする、新しい教室環境
での、教育ツール全般を指す言葉として使われている、指導用提示
型教材。(『指導用デジタル教科書編』たのしい理科 http://bit.ly/yM6Hdh )

●通知表作り、電子化広がる 教師「子に接する時間増加」
http://www.asahi.com/national/update/0224/TKY201202240280.html
電子教科書は、こういった「校務」のデジタル化と抱き合わせで進
むだろう。

●TOKYO図書館紀行
http://www.genkosha.com/tokyo_library_guide/
「わざわざ訪れたい、行ってみたくなる図書館」「未知の「知」
と出会える、素敵な東京の図書館、30館を紹介」。このサイトで
もっと展開してくれるといいのに。

●アフリカにおけるFacebookをトリガーにした顧客開拓
http://www.icr.co.jp/newsletter/global_perspective/2012/Gpre201216.html
ネットワークカバレッジと料金競争だけではない、付加価値サー
ビス(Value Added Service:VAS)の事例。「USSD(Unstructured
Supplementary Service Data)経由」が味噌。日本ではあまり知
られていない。古い携帯電話でもネット接続環境がなくても、テキ
ストベースの書き込み、および閲覧が可能。アフリカなど新興国で
出回っているほとんどの携帯電話で対応。SMSと似ているが、USSD
はセッションが行われている間のみトランザクションが発生する仕様。

●eコマース分野で世界NO1を日本企業が取得

クリックして20120217.pdfにアクセス

ネットオフが世界一の古本販売オンライン書店に認定された。正式
タイトル: Most second hand books sold online in one year。
記録: 5,921,914 点(2010年1月1日~2010年12月31日の1年間に販売した数)。

●九電、文書処理速度30倍に 電力料金集計にも活用へ
http://s.nikkei.com/A1Zzta
社内文書の処理方法で新技術に慣れ、ビッグデータの取り扱いのノ
ウハウを磨く、というのはアリかも。膨大な量のデータを効率的に
分散処理するソフトウエア『Hadoop』を活用。

●[Cloud & BigData]「Hadoopは神のようなエンジニアを不要にした」――。米アマゾンが講演
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120228/383521/
「それまでは、コモディティー化されたサーバーで対故障性を高め
ながら、分散コンピューティングを実施するには、神のようなエン
ジニアが必要だった」。この状況が変わることで、エンジニアの仕
事の意義が変わった。「アマゾンのエンジニア(の)仕事はデータ
を処理することではなく、お客様のためになるイノベーションを生
み出すことだと話している」。

●いまさら聞けないHadoopとテキストマイニング入門
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai4/hadoop_tm01/01.html
例えば、Yahoo! JAPANでは、検索をする際のクエリなどのログ解析
にHadoopを使用。Webページ(の本文)など、人間が書いた、した
がって構造化(タグの付与)されていないテキストを解析する「テキ
ストマイニング」に焦点を当てた解説。

●TwitterやFacebookで使われている「Apache Hadoop」のメリットや歴史を作者自らが語る
http://gigazine.net/news/20110902_apache_hadoop/
情報爆発の現実に対し、コモディティ化されたPCという変化を繋
ぎ合わせた、21世紀型「解」。それにオープンソースの味付けを
する。

●個性的なサービスが続々、センサで広がるサービス
http://easy.mri.co.jp/20120228.html
スマホに内蔵されているセンサ(GPS他)が多数ある上に、ス
マホと連携する外付け型センサがある。中には自律神経の状態を
教えてくれるものまで。

●サイバー空間における戦争の位置付け:Global Perspective 2012
http://www.icr.co.jp/newsletter/global_perspective/2012/Gpre201217.html
戦争の定義が曖昧になったのが21世紀だが、それは戦争から紛争へ、
という側面だけでなく、リアルでの攻撃からネットでの攻撃へ、の変
化も背景にある。

●CISCOの調査:2012年中にモバイル・デバイスの数が世界の人口を超える(その他の衝撃的数字)

┃Web あるいは知のパラダイムシフト
データ 情報 知識 ネット 検索 学習 意思決定 メディア ストラクチャ

●CISCOの調査:2012年中にモバイル・デバイスの数が世界の人口を超える(その他の衝撃的数字)
http://jp.techcrunch.com/archives/20120214the-number-of-mobile-devices-will-exceed-worlds-population-by-2012-other-shocking-figures/
モバイルの爆発で突出して増加しているのがビデオ。ハードウァ
ア能力の進歩によってモバイル・デバイスがコンテンツ消費の主
役になりつつある。

●“つながる”クルマが生み出す新たな価値~クルマが情報端末になる日
http://www.nri.co.jp/opinion/m_review/2012/pdf/nmr27-7.
生活シーン、生活空間の中で、ケータイ不在だったのがクルマの
中。これまで異なる領域で「つながる」を演出してきた両者の、「つ
ながる」日が近い。

●「ネット家電」化する自動車:CESにみる各社の最新動向(その1)
http://bit.ly/xA5yed
米国ではすでに15%の家庭がネット接続機能の備わった自動車を
所有。今後、車でストリーミングオーディオの受信や、Facebookや
Yelpといったソーシャルメディアの利用、さらにiHeartRadioやNPRが
提供するアプリを使うことも可能に。( http://bit.ly/zDLMKo hhttp://bit.ly/w7dE )

●スマート化で求められる日本携帯電話端末メーカーの戦略転換

クリックしてcurrent_93.pdfにアクセス

日本市場でのスマホシェア拡大は、投資回収機会の喪失を意味す
る。多額の研究開発費を喰う高機能、多機能のガラパゴスケータイ
は、そういったケータイへの需要があってはじめて成立してきたのだ
から。

●本格化する「スマート家電」の開発競争~CES2012視察報告

クリックして0000009126_file2.pdfにアクセス

さあ、今度はアップルTVとグーグルTVのつばぜり合いだ。家電業界
が、従来の発想で伍していけるか。映画、音楽、書籍、Webサイトが
TV番組とフュージョンする世界を切り開くには。

●スマホ保有層、「音楽購入の代わりに無料動画サイトで視聴する傾向」、日本レコード協会調査
http://dt.business.nifty.com/articles/12396.html
スマートフォンユーザーは有料で楽曲などを購入する傾向がある。他
方、「購入しなくても(YouTubeなどを使って)好きな時に聴取できたた
め」という回答が40%、という事実も。

●高速通信サービス「LTE」とは―WiMAXとの比較、ドコモ・auなどキャリアの計画まとめ
http://appllio.com/android-mobile-topic/20120210-1566-Summary-of-LTE
LTEとは「4G」、新しい携帯電話の通信規格のこと。速い、それが
「売り」で、既にNTTドコモはLTEのサービスを「Xi(クロッシィ)」という
名称で開始。中で2種類があり、FDDは音声通信(要するに電話)の
利用が前提。TD-LTEはデータ通信での利用が前提。

●田原総一郎氏と佐々木俊尚氏、ソーシャルメディアで激論
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/076/76202/
「会場で新聞をとってない人に挙手を求めたところ半分以上が手を
挙げ、2人とも驚きを見せた」。「ソーシャルメディアによって社論とは
関係なく記者個人の意見を述べることができる」ようになるが、果た
して定着するかは、未定。「権力に反抗していればロックだぜという
時代は終わった。いまやらなきゃいけないのは自分たちで社会を再
設計すること。その中でソーシャルメディアが政治にどう接続していく
かが問題」。

●「ソーシャルメディアがもたらすweak tie というネットワーク」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/31599
「つながる」や「絆」の再考。ネットに何を期待するか。セーフティネッ
トにもなるが、同時に同調を求めるムラ的な中間共同体を、再構築
したいのか、脱構築したいのか。そもそもネットは何ができるか。
「土の人」にも「風の人」にも。つまり、場を作るような広場型と、情報
を軸にしたフィード型とがある。

●ソーシャルメディア活用の光と影~活用の仕組みとリスク管理がポイント

クリックしてITSF120207.pdfにアクセス

会社目線の議論。目的・用途によって使い分けを:モニタリング/
プロモーション/ブランディング/顧客サポート/アイデア創出(商
品・サービス開発)。

●メディアの地勢図を変える「ブランドのパブリッシャー化」
http://wired.jp/2012/02/16/opinion-nibley-brands-publishers/
「広告スペースの提供」からも収入が得られる。気づき、動き始
めた企業が上位に。Amazon、eBay、Wal-mart、Sears、Target、
Best Buy、AT&Tといったブランドブは、いまや米国のオンライ
ン・パブリッシャーのトップ50のなかで2割近くに。1年前には基本
的にトップ50のどこにも見つからなかったのだが。

●旅行のやりとりにFacebookのイベント使ってみたら、情報が一元管理できて便利でした
http://www.danshihack.com/2012/02/12/saku/facebook_event.html
練習の詳細告知、オフ会のお知らせ、勉強会の企画。いろいろ
使えそう。

●Pinterest(ピンタレスト)マーケティングの全て
http://www.seojapan.com/blog/pinterest-marketing-guide
基本的な使い方から多種多様な事例、Pinterestをマーケティング
ツールとして使うべき理由、情報発信のアイデア集、コンテンツの
収集方法、フォロワーの獲得方法まで。

●まだ「ピン」と来てない人向け、BIが選ぶPinterestでフォローすべき板、10選
http://matome.naver.jp/odai/2132929753973604901
画像ブックマークのコンセプトを理解するための実例。

●写真バックアップが簡単に!
http://goryugo.com/20120215/instant_upload/
インスタント アップロードを使えば、携帯端末で撮影した写真や動
画が自動的に Google+ の非公開アルバムにアップロード。

●デザイナーじゃなくても綺麗なグラフができるサービス『Infogr.am』
http://fb-news.jp/facebook/infogr-am.html
絵心のない人でも? 現在はチャートのみ作成可能で、Twitterアカウ
ントでも。

●次世代ウエブ標準HTML5の概要と、ゲーム/新聞/テレビ産業へのインパクト(前篇)

クリックしてKDDI-RA-201202-02-PRT.pdfにアクセス

HTML5とは何か、その概要を紹介した後、それがゲーム産業をどう
変えつつあるかを解説。

●『第26回HTML5とか勉強会発表資料』

最近の電子書籍の源流には、「Webの有料化」と「書籍流通のネット
化」という2つの流れがある。

●書籍制作フローを変える。「ReVIEW」という解。〜マークアップと自動組版と、時々、電子書籍

クリックしてpage2012.pdfにアクセス

オライリー・ジャパンのePUB制作システム(http://bit.ly/yBsWPW)
を支えるテキストフォーマット「ReVIEW」。

●そして雑誌はやがてアンバンドル化する – 読むが変わる from 『WIRED』VOL.2
http://wired.jp/2012/01/30/future-of-reading-kobayashi-hiroto
「大事なのは読書体験(中略)。ただ、情報にはフローとストック
があると思うんです。フローが最も高いメディアはツイッターです
ね。その一方でストック性が最も高いのは本なんです。改編が許
されない聖書がその最右翼だと思うんですが、両極にあるふたつ
の領域は確実に残っていくと思うんです。最も存続が危ぶまれる
のは、フローでもストックでもなく、その中間にある紙の雑誌」。

●電子デヴァイスは、新しい「ストーリー」を生むか – 読むが変わる【1】 from 『WIRED』VOL.2
http://wired.jp/2011/12/19/new_medium_new_forms_new_stories_1/
「面白いテキストに出会う満足感は、動画や音を通して得られるそ
れとはまったく異なる。『聴く』や『観る』と比べて『読む』というのは
際立って能動的な行為だ」。

●個人コンテンツ販売の新時代を開くか 「Gumroad」で同人誌を売ってみる (1/3)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1202/14/news056.html
「投稿(post)」する感覚で販売できてしまう。無論あくまで、仕組みとし
て。売れるかどうかは、中身次第。Gumroadは有償コンテンツを購入
するためのリンクを生成し、そのリンクを経由してコンテンツ販売を代
行してくれるサービス。

●Microsoft、アイルランドでクラウド経由の電子教科書配布へ
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1202/16/news053.html
教育領域での先陣争い、シェア争奪戦争がはじまっている。

●Twitterフォロワーは誰のものか:米国で訴訟
http://wired.jp/2012/02/08/who-owns-twitter-followers/
「公私の別」の境界線が難しい時代の到来。線引きというより、公(ここ
では会社)と私(ここでは社員)が入れ子構造にならないと、成果があが
らない時代の到来と考えた方がいいのか。そこへさらに、「フォロワー
は誰のもの」、会社のものか、それとも社員のものかの議論が。

●「坂の上の雲」関連本 販売禁止に
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120215/t10013041151000.html
著作権議論にまた波紋。

●「クールジャパン戦略」基礎資料

クリックしてkisoshiryo.pdfにアクセス

我が国のクリエイティブ産業の売上高は7%、従業員5%の規模。こ
れは自動車産業の売上高8%、及び家電産業の売上高6%とほぼ並
び。さらに食、観光も含めると、その規模の裾野が広がる。

★Remarks on Internet Freedom

┃Web あるいは知のパラダイムシフト
データ 情報 知識 ネット 検索 学習 意思決定 メディア ストラクチャ

★Remarks on Internet Freedom
http://www.state.gov/secretary/rm/2010/01/135519.htm
フランクリン・ルーズベルトの唱えた「4つの自由(http://bit.ly/zAi23s)」
に、ヒラリー・クリントンが「つながる自由」を加えて見せた。
2年前のことだ。

●多数のジャーナリストがFacebookのフィード購読を使い始め、Twitterに悪影響
http://jp.techcrunch.com/archives/20120125facebook-subscribe-journalists/
blogとtwitterの中間にあるfacebookが、情報発信の力をつ
けようとしている。問題は、情報収集の側からすると、「人」
は選べるが、「テーマ」が選べない点。

●Google、プライバシーポリシーと利用規約を更新へ データの横断収集でターゲティングを強化
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1201/25/news047.html
私にカスタマイズされたGoogleになっていく。アルゴリズムに
よる情報のソート(Google)と、人によるソート(facebookなど)
の区分がこれまであった。Googleの方法は中立的だが文脈
の入力ができないため、曖昧な検索結果になりがち。そこを
facebookは「人」を選択することで、擬似的な文脈の導入に
成功し、これが意外と有効。ただし複数のペルソナ問題(複
数の文脈問題)が発生。それが「私(という人)」によるソート
なら、この点を回避しやすい。

●ソーシャル、キュレーション、そして構造化——Pinterestが新たに示すもの
http://mediaprobe.co.jp/blog/digitalmedia/2012/01/23/pinterest/
アルゴリズムによるインデクセーションを画像にも、がポイン
トか。

●「キュレーション」
http://adv.asahi.com/modules/keyword/index.php/content0040.html
ブログからソーシャル・メディアへ急速にシフトした理由。逆に
ブログのレーゾンデテール。タイムラインとアーカイブの違い。
「ブログでは情報発信の手間から、ブロガーは情報発信への
なみなみならぬモチベーションと力量で作品を創造、発信して
いくのに対し、ソーシャルキュレーションの流れは、自ら情報発
信する手間はかけないものの、気に入った情報を多頻度に情
報発信していくスタイルを形成」。

●クラウド「超」活用リンク集
http://bit.ly/zKItAa
『クラウド「超」活用術』で紹介したアプリやら本やらWebサイト
やらを一覧にまとめたPDF。

●ゲーム,家電,自動車,新聞などへの影響

HTML5が影響を及ぼすのは書籍コンテンツの世界ばかりでは
ない。KDDI総研の小林雅一氏。

●家電にもブラウザがあるさ
http://people.opera.com/danield/presentations/appliances/#1
家電にHTML5を応用する際の留意点。一般的にテレビの買
い換えは頻繁に行われることではないため、ユーザのテレビは
常に古いハードウェアだと前提してかかることが重要。またそ
の家電の周囲の環境、使われ方が、PCなどと違い類型化が
難しい。

●DeNA、HTML5開発支援フレームワーク「Arctic.js」をオープンソースとして公開
http://www.rbbtoday.com/article/2012/01/24/85442.html
ケータイゲームのオープン戦略。ゲームのプログラミングへの
敷居を下げる。「利用料は無料で、ホスティングサービス「GitHub」
からダウンロード可能。なお、「Mobageオープンプラットフォーム」
以外において営利目的で使用・複製などする際は、書面による
使用許諾が必要」。

●ミクシィとDeNAが業務提携、3月にソーシャルコマース立ち上げへ
http://japan.cnet.com/news/business/35013431/
「すでにローソンHMVエンタテイメント、サンリオ、セシルマクビ
ー(ジャパンイマジネーション)の参加が決まっているという。
参加店舗は1月25日から一般募集を開始」。

●オバマ米大統領、Google+で国民との「ハングアウト」開催へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1201/24/news055.html
恒例の一般教書演説は、公式YouTubeでライブで放映された
(http://www.youtube.com/user/whitehouse)。
(日本ではニコニコ生放送で同時通訳付きで配信 http://live.nicovideo.jp/watch/lv78732245
大統領の公式アカウント http://www.barackobama.com/)。

●Google+ハングアウトのOn Air機能が一般公開へ―誰でもインスタント・ビデオ放送ができる
http://jp.techcrunch.com/archives/20111214google-expands-on-air-hangouts-and-celebrities-may-take-notice/
facebookとの差別化要素としての、「ハングアウト」。ビデオチャット
機能。

●Androidタブレット利用シェアでKindle FireがGALAXY Tabと互角に――Flurry調べ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1201/30/news028.html
アプリの売り上げ争い。Kindle Fireを199ドルという戦略的な
低価格で販売し、かつ専用販売サイトを立ち上げた相乗効
果で、売上が急増。平均購買単価もAndroidのほぼ倍。

●最高のiPadの写真編集アプリは『Photogene』
http://bit.ly/nwWsKa
ユーザー・インターフェース:「革新的なレイアウトではないが、
非常に簡単に素早く操作できる。ボタンは大きく、指で操作し
やすい。操作はなめらかで素早く、パソコン上でLightroomを
使うときと同様の感じだ」。

●オライリー・ジャパンのePUBフォーマットを支える制作システム
http://www.oreilly.co.jp/community/blog/2012/01/free-opensouce-softwares-support-orj-epub-titles.html
日本の出版社とは、まるで別世界。でも日本法人なんだから、
やればできるってことでもある。「ReVIEWあるいはDocBook形式
の原稿ファイルからePUBファイルを作る」工程は、ほぼ自動化。

●メディアと私。
http://www.1101.com/sasaki_toshinao/2012-01-24.html
「わぁ、できちゃいました」。こう言っているのは糸井重里さん。
何を作ったかって?電子書籍ですよ!「iBooks Author」を使っ
て!!EPUBですよ。

●iBooks Authorを使ってみて感じた楽しさと難しさ
http://necojarashi.blogspot.com/2012/01/ibooks-auther.html
アマチュアの使用体験記。「本を作るのは大変だけどかなり楽しい」。

●iBooks Authorのibooks形式ってなんぞや– HTML5電子書籍余話
http://code.kzakza.com/2012/01/ibooks-author/
タイトルの問いに対する答えはこれ。「ibooks形式=EPUB2を
HTML5対応させて独自拡張したApple独自のフォーマット(読め
るデバイスはiPadに制限)」。

● 本を生みだす力

クリックしてdaigakushuppan_88.pdfにアクセス

ハーベスト社、新曜社、有斐閣、東京大学出版会を対象に、
<文化>と<商業>、<職人性>と<官僚制>という対立軸で
分析した労作、『本を産み出す力』。その内容をベースにした季刊
「大学出版」の特集号。著者のエッセーと、出版家人からの書評
が読める。

●浅田真央「思いと異なる」エッセー発売中止の重み
http://sankei.jp.msn.com/sports/news/120125/oth12012508250000-n1.htm
「あふれるタレント本の中には実際に出版されるまで、著者自身
が本の内容を知らないという信じられない仕方で制作されるもの
もある」。

●イギリスGove教育相スピーチ全文和訳 (1) 教育は変わらなければならない
http://tento.doorblog.jp/archives/5127925.html
米国のオバマといい、英国の教育相といい、この時代の情報環
境の劇的な変化を、社会や経済の大移動と結びつけて理解し、
行動、発言しているのがすばらしいと思います。
(以下 http://bit.ly/AjRCsD http://bit.ly/zlln5Q http://bit.ly/yGd9pG http://bit.ly/AmSgza)

●情報通信技術利活用のための 規制・制度改革に関する専門調査会 報告書(案)

クリックしてsiryou.pdfにアクセス

デジタル化社会の具体化に向け、法制度面の改革に着手。<電
子政府><医療>とともに、<新市場の創出>として、フェアユー
ス、電子教科書も。フェアユースはP52~60。教科書の電子化と指
導要録・表簿の電子化はP125~129。

●デジタル・インクルージョンを支えるDAISYとEPUB
http://www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/54/6/305/_pdf/-char/ja/
社会の分断化をさけ、社会が包摂の方向へむかっていくために必
要な、教育上の課題を解決するツールとしての、電子書籍が存在
する、という側面がある。

●eラーニングコンテンツサイト「動学.tv」、年内に講座数500の大台の予定
http://www.asahi.com/business/pressrelease/CNT201201230037.html
全講座を学び放題で、月額2,800円(税込み)。

●UQ野坂社長がエリア戦略や新モデルなどについて語る
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20120130_508559.html
京都大学のキャンパスネットへの接続サービスを4月1日から開始。
WiMAXがSINET4につながって学認で学内ネットワークに入れる仕
組み。全国の大学に広がりそう。

●「iBookstore」からの教科書ダウンロード、3日間で35万件か
http://japan.cnet.com/news/service/35013365/
3日間で電子教科書35万ダウンロード。また「iBooks Author」も3日間で約9万のダウンロード。McGraw-HillやPearsonといった大手教科書出版社が提供した教科書には、動画、
3D画像、直ちに参照可能な用語集、ハイライト表示やメモを追加
するための機能が提供されている。高校用の教科書を14.99ドル
以下で販売しているがこの点でも、既存市場へのインパクト大。

●「iPad教育」は普通の教科書より有効
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/120123/wir12012311480001-n1.htm
「iBooks Author」登場まえの段階での調査。「新しいiBooksを使え
ば、学習はもっと実験的なものになる」、と。

●iPadは理想的な学習パートナーです。
http://www.apple.com/jp/education/ipad
アップルのサイト。

●アップル、電子教科書参入の衝撃 ジョブズが教育にみた夢と現実
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20120126/226538/?top_updt&rt=nocnt
双方向性を備えた「新しい教科書」と、それを作製するツール、
そして世界の既存コンテンツを利用できるiTunes U。

●電子教科書、iPadでいいのでしょうか?
http://ascii.jp/elem/000/000/664/664637/
電子デバイスの導入の効果が高いと思われる分野:(1) 反復を
伴う学習(2) 英語の自動学習教材(3) 社会科や理科の授業立体化」。

●iPadとiBooks2は本当に「教科書の再発明」なのか
http://d.hatena.ne.jp/moto_maka/20120123/1327260613
「電子教科書があれば教育が変わる」、は安直な発想、と。

 

●2012年は「インスタント社会」へのパラダイムシフトが起きる

┃Web as a structure あるいは知のパラダイムシフト
データ 情報 知識 ネット 検索 学習 意思決定 メディア

●2012年は「インスタント社会」へのパラダイムシフトが起きる
http://enterprisezine.jp/article/detail/3708
SCS (Smart Device + Cloud + Social Media)がもたらす、
6つの新しい価値基準:Synchronization(データの同期)
/Immediately(即座に、購入/反応がある/良さがわかる)
/MultiDevice(複数のデバイスで楽しめる)/Personalizatio
(個人毎に最適化)/LowPrice(低価格)/Easy(簡単に
利用できる)。

★Facebook Statistics by country
http://www.socialbakers.com/facebook-statistics/?interval=last-month&orderBy=growth&orderDir=asc#chart-intervals
なぜか日本のfacebookユーザーはこの半年間、減少し続け
ている。それも世界の中でトップの減少人数で。

●主要スタートアップのビジネスモデル類型化と、100万人突破のタイミングを分析する
http://media.looops.net/saito/2012/01/16/20_hot_startup/
3つのタイプに分けて分析。メディア・モデル (広告収入を
ベースとするビジネスモデル)/ソリューション・モデル (フ
リーミアム有料課金をベースとするビジネスモデル)/マーケ
ットプレース・モデル (取引手数料をベースとするビジネス
モデル)。

●テクノロジーは手遅れになる前に教育の危機を救えるか?
http://jp.techcrunch.com/archives/20120115can-technology-transform-education-before-its-too-late/
アップルのジョブズ氏が次にやりたかったことが「教育」だっ
たらしい。

●Appleが電子教科書閲覧&購入アプリ「iBooks 2」を発表
http://gigazine.net/news/20120120-apple-ibooks-2/
「紙の教科書と同じように重要な部分へのハイライトやメモ
書きも簡単に行え」る。

●Appleが無料で電子書籍作成が可能なアプリ「iBooks Author」発表
http://www.gigazine.net/news/20120120-ibooks-author/
EPUBオーサリング・ツールが無料で手に入れられるのは大き
い。しかも最小限の知識でベーシックな商業品質のコンテンツ
が製作できるうえ、iPad上でオーサリングができるので、アッ
プルのプラットフォームの優位を築くことになる。

●無料電子書籍作成アプリ「iBooks Author」で何ができるかまとめムービー
http://gigazine.net/news/20120120-ibooks-author-matome/
テキスト本文に、いとも簡単に映像や他のファイルを組みあせ、
電子書籍が組み立てられている様子がわかる。この映像サンプ
ルは英語だが、EPUBは日本語対応(「3」では縦書きも)な
ので、この快適さ、ワクワク感は日本語コンテンツ作成でも味
わえるはず。

★5 Colleges to Test Bulk-Purchasing of e-Textbooks in Bid to Rein In Costs
http://chronicle.com/article/5-Colleges-to-Test/130373/?sid=wc&utm_source=wc&utm_medium=en
電子教科書の一括購入で米国5大学が連携。コーネル大学、カリ
フォルニア大学バークレー校など米国5大学がMcGraw-Hillの電
子教科書を一括購。 電子教科書を導入する利点の一つに、学費
の大きな部分を占める教科書購入代の削減があげられている。
出版社はどう受け止めるべきか、悩むところ。

●九大図書館で先進的なディスカバリ・サービスが誕生

クリックして2012_01_18_5.pdfにアクセス

先進的機能の検索システムが大学から。契約者しか見れないデー
タ群(電子ジャーナルなど)とオープンな情報を同時に検索でき、
学外からも閲覧可能。また市民にも検索結果までは公開。

●インプレスR&D、電子雑誌「OnDeck」をAmazonのプリントオンデマンドで販売開始
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120119_505767.html
無料誌「OnDeck weekly」はEPUBでリフロー型。有料版
「OnDeck monthly」はフィックスドレイアウト型月刊誌でこ
れを今回PODで。EPUBファイルをマスタソースに、そこから
変換ツールでiPadサイズ(148mm × 193.5mm)のPDFに自
動変換して、印刷クオリティのPDFファイルを作成、電子雑誌
と紙雑誌の同時発行を実現。

★British Library launches eBook Treasures
http://www.bl.uk/ebooktreasures/
美術館が所蔵絵画を絵はがきにして売るように、図書館が所蔵
図書をEPUBにして売る。英国の大英図書館は今月から、Apple
の電子書籍ストア「iBookstore」で、スキャンされた蔵書を
EPUB電子書籍として販売開始。

★E-Books Outsell Print For Majority Of Titles On USA Today Bestseller List
http://paidcontent.org/article/419-e-books-outsell-print-for-majority-of-titles-on-usa-today-bestseller-li/
米USA Today紙の週間ベストセラー作品リスト、50作品中42
作品において電子書籍版が紙版の販売部数を上回る

●「電子書籍へのISBNの適用」
http://www.isbn-center.jp/rule/02-02.html
2011年7月、日本図書コード管理センターの発表。オライリ
ーが電子書籍(EPUB)のみで刊行した書籍でもISBNが振られ
ているのは、この規定に準拠したため。

●TumblrとPinterest,さらに勢いが加速化
http://zen.seesaa.net/article/246156177.html
今年の大統領選のソーシャルメディアとして、オバマ大統領陣
営がTumblrアカウントを加えている。

●iPadを持つIT部門ビジネスマンの約9割が「仕事で使う」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1201/17/news026.html
iPADは読書端末というより、ネット閲覧端末。「回答者の4分
の3がiPadを利用するようになってからノートPCを持ち歩くこ
とが減った」。

●日米におけるスマートフォンの利用実態とビジネスモデル

クリックしてno381.pdfにアクセス

問題意識:「現在のスマホは基本的にパソコンと同じで、初心
者には扱いが難しく、ガラケーがスマホに置き換わるとしても
そのままの形での普及には限界があるかもしれない。現在の形
のスマホが従来の携帯電話と同じくらい普及するかどうかには、
議論の余地がある」。

●スマホ、若者に急速浸透=20歳代の4割が使用-各世代で高い関心
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201201/2012011701100&g=ind
時事通信調査。保有率そのものはまだまだだが、携帯電話から
スマートフォンへの乗り換えを希望する割合は各年代とも高い。

●バンダイナムコのMobage『ONE PIECE』が会員数100万人突破…開始からわずか4日で
http://gamebiz.jp/?p=48965
バンダイナムコグループは、ソーシャルゲームによる年間売上
高100億円を目指す。

●HTML5で作られたサイトが凄すぎると話題!!
http://plus.appgiga.jp/masatolan/2012/01/15/11763/
えーーっ、こんな表現ができるの! HTML5、すご過ぎ!

●興味のある情報がどんどん集まる!僕が日常行なっている情報収集の方法
http://www.danshihack.com/2012/01/12/junp/information_gathering.html
自分用のクリッピング作業を効率よくやる、今時の方法。

●なぜWikipediaは停止するのか――SOPA抗議活動をひもとく
http://www.atmarkit.co.jp/news/analysis/201201/18/sopa.html
音楽団体などの著作権者側から、IT業者側への反撃。オバマ政
権は反対の立場を表明も、海賊版撲滅策を一方で強調。

 

 

●Microsoft、CESでの基調講演は2012年が最後と発表

┃Web as a structure あるいは知のパラダイムシフト
データ 情報 知識 ネット 検索 学習 意思決定 メディア

●Microsoft、CESでの基調講演は2012年が最後と発表
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1112/22/news030.html
大勢を一カ所に集める「コンベンション」の時代は終わった。
世界最大の家電見本市・米CES、マイクロソフトの出展は今
年が最後。Facebookページ、Twitterアカウントで、顧客と情
報を共有できる時代が来たから。

●ソーシャルメディアやスタートアップを中心に、海外の2012年予測記事をピックアップ
http://media.looops.net/saito/2012/01/10/2012_prediction/
米国の様々な専門家へのヒアリングに基づく、2012年の予測
記事が出回っている。それらの日本語サマリー。Facebookが
話題の中心だが、「何が一番好きか」をいかに手間をかけない
(frictionless)で記録するかが重要だが、そこへ向けた新規サー
ビスの叢出が期待されている。

●検索対象にGoogle+を含めるサーチ・プラス―本格的ソーシャル検索への第一歩
http://jp.techcrunch.com/archives/20120110google-fuses-google-into-search-and-there-are-bigger-changes-afoot/
私にカスタマイズされたGoogleになるってことですね。すば
らしい。evernoteにも似た機能があるが、深さと広がりが全
然違うものになりそう。

●GoogleがGoogle+と密接に連動するソーシャル検索機能『Search plus your world』を公開
http://takao.asaya.ma/article_3678.html
トラフィック・マーケティングは人を中心とした次のフェイズへ。
しかし「残念ながら今までの実験的なソーシャル系の検索機能は、
日本語版のGoogleにはほとんど実装されずじまい」。

●ビッグデータで読む消費者行動、博報堂が新マーケティング手法
http://s.nikkei.com/xmlyY0
ネット上の閲覧記録を解析するといろいろなことが見えてくる。
これを、ソーシャル・メディアやそこで展開される「いいね」
が、加速させる。たとえば、「家電量販店が電子メールで行っ
た薄型テレビの販売促進活動が自社サイトのみならず、実は競
合する電子商取引(EC)サイトの売り上げ向上にも大きく役
立っていた」。

●テレビ向け映像配信・主要6サービスを徹底比較
http://www.phileweb.com/review/article/201112/28/433.html
「アクトビラ」「ひかりTV」「TSUTAYA TV」「Hulu」
「Video Unlimited」「T’s TV」という主要6つの映像配信サー
ビスについて、料金体系、対応ハード、ラインナップの違いを
一覧に。そしてそれに一言コメント。

●NHKがどんどんソーシャル化している件について
http://sakaiosamu.com/2012/0113080052/
TV番組のソーシャル化。ケータイの番号を押して番組に参加
したり、ハッシュタグを番組中で宣言して、その「つぶやき」
を紹介するなどが進んでいる。NHKでは番組画面の下のテロ
ップに直接流す試みが。

●「食べログ」やらせ騒動、公式コミュニティにも批判の声
http://dt.business.nifty.com/articles/10200.html
ソーシャルネットワークは、そのガバナンスも「ソーシャル」
で、か。ネットの悪は、ネットが正す、自浄作用が試される。

●Facebookを狙うワームの亜種出現、4万5000以上のパスワードが被害に
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1201/06/news027.html
個人間の信頼をベースにするfacebookに、その信頼を逆手に
取る悪質なスパムが。塔は高いほどその影も遠い。普及のテ
ンポが速いだけに、その負のインパクトも急増の可能性、か。

●キーワード 2012: Cultivate(耕作する)
http://www.yasuhisa.com/could/article/2012-cultivate/
WEBデザインの話。「何人と関わっているか」ではなく「誰
と関わっているか」が重要に。数やランキングを競う、ネット
狩猟時代が終わり、数の向こう側にあるもの、関係や内容がも
のごとをドライブするネット農耕時代へ。当然、WEBの仕立
て、構造も変わらざるを得ない。

●Googleも想定外?関数グラフでお絵かきする人々
http://matome.naver.jp/odai/2132323411004254401
Google検索で例えば「x/2, (x/2)^2, ln(x), cos(pi*x/5)」と
関数を入力すると、グラフが表示されるようになった。これ
を使ってハートマークなどを作る試みが。SVG系の技術か。

●Dropbox にファイルを置くと自動で色々な処理を実行してくれる
http://hyper-text.org/archives/2012/01/dropbox_automator.shtml
テキストの抽出、要約、翻訳までしてくれる。

●国内最大規模の電子書籍サービス、Googleアカウントで利用可能に
http://dt.business.nifty.com/articles/10122.html
IT系が電子書籍ストアを作るとこういう発想が自然に盛り込
まれる。もともとの出発も、「通常の書籍のほか、ビジネス誌
や市場レポート/調査報告書など約35万点を、章や記事単位
で購入できるのが特徴」。

●『全メディアアーカイブを夢想する』
http://www.kottolaw.com/column_110530_2.html
副題:国会図書館法を改正し、投稿機能付きの全メディア・ア
ーカイブと権利情報データベースを始動せよ。

●国立国会図書館サーチが正式サービス
http://iss.ndl.go.jp/information/2012/01/06_release/
国立国会図書館サーチ正式版とCiNii BooksはOpenURLで相
互リンク。カーリルと合わせて日本の図書館のネットワーク
化は完了。書誌ベースの「情報流」モジュールの完成。API
外出し可能なので、様々なサイトでの活用が期待される。さ
て次はコンテンツベースの、「情報流」構築が課題。

●「次に買うスマートフォン」のトップはiPhone、2位はSamsung――米調査
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1201/10/news023.html
満足度調査結果では、iPhoneユーザーの4人中3人(75%)が
「非常に満足」。SamsungとHTCが同率の47%、Motorolaが45%。

●スマートフォンの利用状況を世界と日本で比較してみたインフォグラフィック
http://www.seojapan.com/blog/smartphone-infographic
ネット閲覧端末がスマホ。そういった使い方は世界の中で、日本
が群を抜いている。ただし、そのスマホの普及度合いは世界の中
で、かなり低い。

●データ定額制は維持できるのか
http://www.icr.co.jp/newsletter/report_tands/2011/s2011TS272_3.html
日本通信の「b-mobile Fair 1GB SIMパッケージ」が売れてい
て、業界慣行に風穴を開けようとしている。これは、3Gサービ
ス「FOMA」で採用されていた「パケット利用上限なし、サー
ビス制限なし」という考えに基づいた定額料金プランからの脱
皮を、加速するものかもしれない。

●Amazon Kindleの電子書籍レンタルは月に30万冊へと急成長
http://jp.techcrunch.com/archives/20120112amazon-kindle-owners-are-borrowing-nearly-300000-electronic-books-a-month/
Amazon Primeに登録しているKindleの所有者はLending Library
に登録された本を1タイトルに限り、無料で借り出すことができ
る(期間は無期限)。その本を買うまたは閲覧停止すると次の
本が読める。版元へは、プライム会員の年会費からファンドを
つくり、貸し出し状況に応じ還元される仕組み。

●バーンズ・アンド・ノーブルが急落、通期損失見通しは市場予想以上
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LXBZTE1A74E901.html
電子書籍端末部門を別立てにする案も。書店の事業環境がそれ
だけ厳しいのか、KindleFireが凄すぎるのか。

●オライリー・ジャパン、ePub形式の書籍を販売開始、すべて電子版専用タイトル
http://dt.business.nifty.com/articles/10466.html
DRMフリーの斬新、かつ物議を醸す仕掛け以外に、今回、文
字数の少ない単位で電子化する、という新機軸も。Amazonの
後追いか。

●西田 宗千佳のPostscript: 新著「リアルタイムレポート・デジタル教科書のゆくえ」を出します
http://www.facebook.com/digitaltextbookoutcome
小中の「電子教科書」は、だから、校務のデジタル化とセット
で進むことになりそう。なぜなら理解度をはかる仕組み(これ
も校務)と、コンテンツそのものが(電子教科書制作段階から)
連携している必要。出版社系とIT勢の合従連合になるのか。

●上海の小学校で授業にiPad 「教科書」消える、中国初
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120107/chn12010720290005-n1.htm
日本も「教育」が、電子化のキーになるのでしょうか。
問題はスピード。

●米Appleが1月末NYで開催と噂のスペシャルイベント、内容は教育分野?
http://news.mynavi.jp/news/2012/01/04/024/
「教育分野におけるiBooks」!

●HTML5で制作された国内外サイト
http://webdesignmatome.com/webdesign/html5-site
印象的なデザインと動きのあるHTML5のサイト。

●日テレの箱根駅伝サイトにみるデータの可視化の重要性
http://d.hatena.ne.jp/takoratta/20120103/1325589642
「可視化」というより、伝え方、空間的配置、グラフ化かな。

★Apple’s Jonathan Ive gets knighthood in honours list
http://www.bbc.co.uk/news/technology-16367022
アップルのチーフ・デザイナーであるジョナサン・アイブ氏に、
英国からナイトの爵位が与えられた。アイブ氏は英国出身の44
歳。1992年からアップルでデザイナーを務め、現在はインダス
トリアル・デザイン・グループ担当上級副社長。iMac、iPod、
iPhone、iPad等、一連のアップル製品のデザインに関わった。